みなさまこんにちは!
今回は、7月に実施した山梨県のツアーをご紹介します!
【甲府市 アンブローズ さいら(彩楽)】
山梨県の県庁所在地、甲府市!
宝石加工が盛んで、地場産業の1つでもあります。
全国に先駆けて、県立の「宝石美術専門学校」がつくられるほどです。
企画からデザイン、研磨、加工、流通に至るまで、完成させる全ての工程が揃う集積地であり、
「宝石のまち」とも呼ばれています。
そのような宝石のまちで今回訪れたのは「アンブローズ さいら(彩楽)」です!
まずはご覧ください!この大きな水晶!!↓↓
こちらは、館内入口に展示されているもので、私たちを盛大に出迎えてくれます。
私は身長約170cmですが、水晶は自分の背丈と同じくらいか、少し大きいくらいの高さです!!
館内にはたくさんの宝石に関する展示物があり、記念写真を撮る方もたくさんいらっしゃいました!
施設の方から詳しいお話を伺ったあとは、工房の見学です!
職人の方々が研磨、加工している様子を目と鼻の先の距離感で見学できます!
普段、目にすることが滅多にない光景ばかりでみなさん釘付けに!
職人さんの様子をご紹介したいところですが、「百聞は一見にしかず」という言葉があるように
機会がありましたら、みなさまご自身の目で、直接ご覧になってください!!
【笛吹市 御坂農園】
次に訪れたのは甲府市のお隣、笛吹市!
山梨県のほぼ中央に位置し、
市の北側には春日居や石和といった温泉街が、
市の南側には一宮や御坂といった果樹畑が広がります。
今回訪れた御坂農園は、周辺でも最大級の観光農園です!
ツアーでは、桃の1個狩りと桃の食べ放題を楽しみました!
ご覧ください!! 美味しそうに大きく育った桃!! これが食べ放題ですよ・・・!!
お客様からも「柔らかく、甘くて、すごくおいしかった!!」と、好評でした!
7月下旬頃でもあったので、ちょうど熟して食べ頃だったようです!
ちなみに、最大で「桃6個食べました!!」という方も・・・!
またお土産用に、箱詰めされた桃をお求めになる方もいました。
ご自宅でも堪能できて、羨ましいです・・・
(ちなみに別のツアーではさらに召し上がった方もいらっしゃったようです!
どのツアーでもたくさん召し上がっていただけているようでうれしい限りですね!!)
【笛吹市 里の駅いちのみや】
次に訪れたのは、里の駅いちのみや!
こちらで昼食を楽しみましたが、店内には広いお土産売り場も!!
今回立ち寄ることができないところを含め、山梨の名産を幅広く取り揃えています。
みなさま、両手いっぱいにお土産を持ってバスに帰ってきました!
こういったお買い物も、旅の楽しみの1つですよね!!
【笛吹市 桔梗屋】
次に立ち寄ったのは、信玄餅でお馴染みの桔梗屋!!
「山梨のお土産といえばコレ」と思う方も多いのではないでしょうか?
敷地内は工場テーマパークになっており、様々な施設があります。
通常価格のお土産品はもちろん、アウトレット品を購入することもできます!
また、お買い物のみならず、工場の見学も!!
ちなみに、信玄餅を扱っているメーカーは2社あり、
桔梗信玄餅は、きめ細かいきな粉と柔らかめのお餅、濃いめの味わいが特徴です。
もう1社は先ほどの里の駅いちのみやの写真に写っているので、
ぜひ少し戻って探してみてください!!
【山中湖村 花の都公園】
甲府盆地からバスに揺られること約1時間。最後にやってきたのは、山梨県南東部に位置する山中湖村です!
山中湖村といえば、富士五湖の1つであり、最大級の面積を誇る山中湖が位置していることでも有名です。
自然豊かな環境であることから、野鳥の聖地にもなっているんだとか。
また平均標高が1000mほどであり、避暑地としても話題を集めています。
この山中湖村に位置しているのが「山中湖 花の都公園」です!
四季折々、お花を楽しめますが
7月の時期は百日草やキカラシ、アナベルが見頃を迎えています。
(↑百日草)
(↑一面黄色いエリアがキカラシ)
そしてご覧ください!↓
なんと!
本来8月が見頃のひまわりが、既に花壇一面に広がっているではありませんか!!
天候にも恵まれ、青空と富士山をバックに記念写真を撮る方が多くいらっしゃいました!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
今回の内容はいかがでしたでしょうか?
ご興味ありましたら、今度はぜひご自身の目で堪能してみてください!!
添乗員 髙𣘺