株式会社Jクレスト

ヒト・モノ・コト そしてココロをつなぐ
バスツアー

四季紀行 Staff Blog

【群馬・新潟】星空観賞、穴場いいとこどり1泊2日旅行!

みなさんこんにちは!

気温がちょっとずつ低くなってきて心地よい日が続いてますね!

というわけで今回は、僕たちも待ちわびていた、

群馬県から新潟県へ星空観賞をメインに穴場いいとこどりツアーへ行ってきました!

1泊2日と盛りだくさんですよ~!

 

まず1日目の最初に訪れたのは、群馬県の諏訪峡です!

諏訪峡は利根川の流れが作り出した渓谷で、川沿いには遊歩道が整備されているため自然を感じながらちょっとしたハイキングを楽しめます。

途中にある笹笛橋からは綺麗な川と、奥には大きく谷川岳が…!

(到着したときには雲が出ていたので快晴!というわけではなかったのですが、

それでも青々とした木々と渓谷の雄大さに目を奪われました!)

この景色は地元の方たちから「小さな上高地」として愛されているそうなんです。

 

また諏訪峡は、さまざまなアクティビティが楽しめるアウトドアレジャースポットとして知られているのをご存じですか?

というのも諏訪峡はバンジージャンプやラフティングなどさまざまな体験ができちゃうんです。

バンジージャンプは諏訪峡のシンボルともいえる「諏訪峡大橋」からのジャンプ!

 

 

高さはなんと42m!!!!

 

バンジージャンプをせずともタイミングが良ければバンジージャンプをしている人を見かけられるかもしれませんね!

そして、今回の諏訪峡散策では駐車場近くの、ジャック・ザ・タルトファンタジーとカステラ可助でのお買い物も楽しみました!

ジャック・ザ・タルトファンタジーでは季節の素材を使ったタルトや、谷川岳の天然水を使ったオリジナルコーヒーやナチュラルソーダをお買い求めいただけます。

また、お隣のカステラ可助ではもちもち食感が特徴のおいしいカステラを販売しています。

試食も用意してくださっていて、ぜひ少し食べてみて、お気に入りの1品見つけてみてください!

因みにここではみなかみ連峰の壮大な景色を見ながらテラス席で一息つくことができるので、諏訪峡散策で歩き疲れたらお店でゆっくり過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

諏訪峡を後にし、次に向かったのは昼食会場の谷川岳ドライブインです!

ここでは、焼き松茸御膳をいただきました!

谷川岳の麓にある谷川岳ドライブインは、レトロな雰囲気で旅の疲れを癒してくれます。

自分で焼いて食べる松茸は風味豊かで、またその他のメニューもたくさんでおなかいっぱい!

店内は窓から陽が差し込み、温かな雰囲気でご飯をいただくことができました♪

 

ご飯を食べた後は土合駅から越後湯沢駅に二手に分かれます!

土合駅とは東日本旅客鉄道の上信越線で、「日本一のモグラ駅」とも呼ばれています。

群馬県内の普通鉄道として最北端に位置しており、地上から地下のホームまでは486段の階段、標高差はなんと82mもあるんです!

これには歴史的背景があり、初期の上越線は単線で、土合駅の駅舎はもともと「清水トンネル」の入り口に位置していました。

しかし1967年に複線化が行われる際、新しい下り線用の「新清水トンネル」が掘削されましたが、その際もともとあった清水トンネルより深く通す必要があったんです。

その新清水トンネルの中に今の土合駅下りホームが作られたため、駅の地下にホームが設置されるという珍しい構造になったそうです。

そしてこの土合駅、1日の平均利用者がたったの20人ほど…。

関東の駅100選にも選ばれており、普段使いというよりは、観光客や鉄道好きの方がこぞって足を運ぶスポットとなりました。

地下ホームまで遠いとは聞いてましたが、思っていたより遠い…。

ゴールは遠くに見えているのになかなか到着しない不思議な感覚でした…!

みなさんもぜひこの不思議な感覚を体験しに訪れてみてください!

そしてご希望の方は土合駅からバスで移動となったので、しばしのお別れです!

 

そして土合駅から電車に乗って揺られること25分、新潟県 越後湯沢駅に到着です!

越後湯沢駅ではお買い物を楽しみました!

新潟の名産品やお酒、洋服なんかも販売がありましたよ~!

僕はやっぱり新潟県名物の笹団子を購入しました!

いろんな笹団子の特徴グラフもあって迷っちゃいました…!

いっぱいある中でも2種類の笹団子を購入し、食べてみたのですがやっぱり全然違う…!

みなさんもお気に入りの笹団子見つけてみてください!

 

お買い物の後はバスに戻り越後湯沢駅を出発して、チェックイン前に写真タイムで大源太湖へ訪れました!

大源太湖は大源田川を日本初のアーチ式ダムでせき止めて作ったダム湖で、四季折々違う表情を見せてくれます。

また、周りは1周可能な約2kmの散策路があり、ここもちょっとしたハイキングが楽しめちゃいます!

湖畔の吊橋からは四十八滝も見ることができ、あわせて天気が良ければ大源太山も見ることができます。

この日はちょうど雲が出てきてしまって、大源太山は見えなかったのですが、見える日はなんとも圧巻の景色なので一見する価値ありです!

人も全然いない穴場スポットなので、静かな空間で絶景鑑賞ぜひ楽しんでみてください!

(クマが出るみたいなので対策は万全に…!!!!🐻)

 

そして盛りだくさんの1日が終わり、今回の宿泊先の苗場プリンスホテルで1日の疲れを癒しました!

苗場プリンスホテルは圧倒的なスケールの大自然を体験できるマウンテンリゾートで、季節によって表情を変える山々はいつ訪れても色鮮やかに彩ります。

山々を眺めながらゆったり過ごせるレストランでは地元の食材を使用した地産地消の食事を楽しめます。

今回は夕食、朝食ともにビュッフェをいただきました。

添乗員も食べ合わせなど考えず遠慮なしにたくさんいただいちゃいました…!

さすが新潟県、お米がほんとにおいしい…!

南魚沼産のこしひかり「庄治郎」は臭みがなく、おかずの邪魔をしない美味しさでした!!

その他、新潟県豚肉を使ったしゃぶしゃぶなど、80種類近いメニュー!

夕食・朝食ともに大満足です!!!!!!!!!!

そして夕食を食べた後は、今回のメインでもある星空観賞です!

ホテルの裏側の山の山頂には「HOSHIZORAテラス」というスポットがあり、静寂に包まれた自然のなかでゆったりと星空や夜景を楽しめます。

ホテルの裏側のゴンドラに乗り込みさっそく出発!

真っ暗の中を進んでいくのは正直怖かったです…

でもその先に待つのは絶景スポット!それを糧にちょっと高所恐怖症の僕は頑張って向かいました…!

山頂に到着すると、雲が広がっていて今回は星が見えないのかと肩を落としていました。

しかし少し経つと、気温も下がり段々と雲が晴れてきて、最終的には雲一つ無くなったんです!

星空はそれはもう圧巻で、自然のプラネタリウムでした…!!!!!!

ここだけの話、星が綺麗すぎて、僕、山頂で2時間ゆっくりしちゃいました…笑

山頂にはHOSHIZORAカフェもあり、室内でゆっくり過ごすこともできますよ~!

天気が悪くてもこのHOSHIZORAカフェで星空解説ムービーなども楽しむことができて、天気があまり良くなくても足を運ぶのもアリだと思います!

カクテルの販売もあるので、綺麗な星空の下で、おしゃれな晩酌をしてみてはいかがでしょうか?

 

充実したホテルステイを楽しんで、2日目!

ホテルを出発すると最初に訪れたのは、奥只見湖です!

この湖では周辺散策と遊覧船に乗って絶景を楽しみました!

奥只見湖は2000m級の山々に囲まれた日本屈指の巨大人造湖で、昭和35年に電源開発株式会社によって完成しました。

この奥只見湖、江戸時代に銀が発掘されていたことから「銀山湖」とも呼ばれているんです。

奥只見ダムによってせき止められた水からなる湖で、この奥只見ダムは高さ157m、全長480mもあるんです!

これは直線重力式コンクリートダムで日本1の大きさを誇っています!

6億トンもの水を貯水しており、これは黒部ダムの約3倍もの貯水量なんだそうです。

遊覧船に乗り込むと、なんとほぼ貸切状態…!

出発すると、いろいろな山が見えてきます。

個人的に1番印象に残ったのは荒沢岳です!

山々の間を抜け、視界が開けた瞬間に大きくそびえ立つ荒沢岳!

それはもう圧巻で、まるで別世界に来たようでした!!!

絶景を楽しみあっという間の約45分間の船の旅、また乗りたい…!!!

奥只見湖の近くの「電力館」ではダムカードなんかも発行しているので、興味がある方はぜひ足を運んでみてください!

 

次に向かったのは、本日の昼食会場の道の駅ゆのたに 深雪の里です!

ここで魚沼ごっつぉ膳(天)をいただきました!

魚沼産コシヒカリを使用し、ぜんまい煮やけんちん汁、そしてなんといってもメインの豚の陶板焼きなど盛りだくさんのメニューでした。

また道の駅の方では、たくさんのおみやげが取り揃えられており、僕はドライバーさんに美味しいと教えてもらった缶に入ったけんちん汁を購入しました。

湯煎で温めるだけで、簡単においしいけんちん汁が食べられるので、料理するのがめんどくさいっていう日にもってこいの1品です!

具だくさんで美味しいので、ぜひ立ち寄った際にはお買い求めください!

 

腹ごしらえをした後は、塩沢宿へ向かいました!

塩沢宿は江戸と越後を結ぶ三国街道沿いの宿場町として栄え、特産品である越後上布や塩沢紬など、織物の産地として発展していきました。

またここは全国有数の豪雪地としても知られており、建物の上に雪が積もっている姿もまた風情のある景色になります。

塩沢宿のメインの通り「牧之通り(ぼくしどおり)」は江戸時代の宿場町を再現し、外国の方からも人気を誇っています。

ちなみにこの牧之通りと言う名前は郷土の文人の「鈴木牧之」にちなんでつけられたそうです。

またデザインルールも定められており古き良き景観に徹底したまちづくりを行っています。

牧之通りはこれらの徹底により、平成23年に都市景観大賞も受賞したそうなんです。

お店がたくさんあるというわけではないですが、風情のある景観をゆっくり散策したいという方におすすめのスポットです!!

 

そして今回のツアーの最後の立ち寄り先は魚野の里です!

ここでは100%魚沼産のコシヒカリや越後地酒をはじめとし、お肉や味噌、スイーツなどたくさんのお土産が取り揃っています。

魚野の里の名物と言えばなんといっても「笹団子ソフト」です!

新潟県名物の笹団子をそのままソフトクリームに落とし込んだもので、よもぎの風味がしっかりと乗ったソフトクリームに、あんこが乗っています。

バスツアーで来られた方はかなり高確率でこれを食べている人を見かけます笑

また隣接している「スイーツガーデンNATURA」では魚野の里とはちょっと系統の違う洋菓子の販売があり、こちらも多くの人でにぎわっていました!

ここでみなさん締めのお土産をたくさん購入し、両手いっぱいいっぱいで帰路につきました!

 

 

というわけで今回は、群馬県から新潟県まで、盛りだくさんの2日間でした!

1泊2日って正直自分で運転すると大変ですよね…。

バスツアーなら寝ている間に到着しちゃうのでゆっくり楽しめますよね~!

多分今回のツアーなんだかんだ僕が1番楽しんでいたかもです…笑

みなさんもこの記事を参考にいろいろなところへ足を運んでみてください!!!!!

 

添乗員 齋藤

たいせつにしますプライバシー